Crib, Laptop and Lipstick

育児と仕事と自分磨き。人生への感想と、思いつき。

働き方改革を進めるには、働き方改革しなくてもいい社員を納得させないといけない

今日ITmediaでこんな記事を読んだ。

 「残業するな」「いいから帰れ」 会社員の4割が“ジタハラ”に悩み 高橋書店の調査 - ITmedia NEWS

 

「働き方改革」に関するアンケート調査の結果を発表

41.5%が「働ける時間が短くなったのに、業務量が以前のままのため、仕事が終わらない」

長時間労働を改善する具体策の提案がないまま、頭ごなしに「残業をするな」「定時に帰れ」などと命令されることを指すという。

 

ほんとにこれなんだよなぁ。

 

とにかく、働き方改革って、子育てとか介護とかがあって、改革してもらいたい人にとってはありがたい流れなんだけど、義務的理由がない社員に改革のモチベーションを持たせることをすっかり置き去りにしてる気がしてる。

 

手取りが減る上にプライベートが犠牲に

終わってないから結局仕事持ち帰り、家でやってるとか、残業代もつかずプライベート犠牲になるっていう最悪のパターン。

 

ノー残業デーにパソコンこっそり持って帰るとかよく見る。残業してると怒られるからって。

 

真剣にやってる仕事を中断させてしまう

頭ごなしにもう終わらせろ、みたいなのって、真剣に、丁寧に、集中してその仕事に取り組んでた社員のモチベーションダウンにもつながりかねない。

 

無駄なことしてたら指導するべきだけど、本人の納得感なしにただやめさせるのは、会社に嫌気がさして辞められちゃう危険があると思う。

 

とにかく改革へのモチベーションがない

残業代がつく雇用形態の場合、効率をあげて頑張った結果手取りが減っちゃう、みたいなのことがあるから、残業減らしても成果あげられたらボーナスで還元、みたいなことがないとただ不満だけ募っちゃうよね。

 

保育園お迎えとか、介護とか、義務的理由がない人にとっては働き方改革とか言われても、別に困ってないし、ただ慌ただしく仕事して残業もつかない、っていう詰め込み型で疲弊する上に、報酬が変わらないとメリットがない働き方になるだけというか。

 

働き方改革してほしい人 vs.しなくてもいい人との対立構造に

働き方改革の波で、いまいる会社でも突如ノー残業デーが始まったり、残業カウントして多い人に指導が入ったりしてるんだけど、

 

働くママ視点でみたときには、定時で帰ることへの追い風、と思いきや、実はこの頭ごなしに残業するな、っていうのが働くママたちが厳しい目にさらされる要因のひとつになっちゃってる気がしてる。

 

早く帰りたい人と、別にどっちでもいい人との間でひずみが生じてる。

 

働くママじゃない人にとって、をちゃんと考えないといけない。

 

早く帰る人をサポートするためにさらに仕事増えてるのに残業責められ、ますますモチベーションダウン、みたいなね。

 

まさにそのことで部下とトラブルになっちゃってへこみまくった記憶がある。

 

立場上、残業増えてるから調整してほしいと言わないといけないことがあったんだけど、「あなたのサポートしてるんですけど。」と言い放たれ…

 

もう何も言えない、だってその通りだったから。あのときはほんとにへこんだなぁ…

 

それで色々と相談して、一緒に出てる打ち合わせにはわたしだけ出て、後から本当に必要なことだけ共有したり、あんまり見られてなさそうなレポート作るのやめてもらったりして、仕組みとして業務を減らすことで残業しなくていいようにできた部分もあったけど、やっぱり部下の子は心折れました、といわんばかりに、そのあと少しして辞めちゃった。

 

短絡的な残業指導する前に初めからきちんと仕組みを整えるべきだったと未だに反省してる。

 

効率のいい働き方を社員に丸投げしないで、企業側が仕組みを作ることで実現すべき

保育園のお迎えがあるから、とかいう義務的な理由があれば、個人で効率をあげる工夫をしてればそれなりに早く帰ることもできる。ほとんどの働くパパママはそういう工夫してるんじゃないかなと思う。

 

でも、それって企業からしたら都合がいい話。

 

義務的理由がない社員には、そこまで工夫するまでのモチベーションがないんじゃないかと思う。

 

だから企業側は、仕組みを整えることにもっと真剣に取り組むべき。

 

ノー残業デーの前に業務改善を

働き方改革するなら、時間の調整は結果と考えて、定時になったら電気消すとかそういうのじゃなく、まずは無駄な業務や無駄な働き方がないかを徹底的に洗い出して、上も下も納得する形の仕組みを作り出さないとダメだと思うんだなぁ。